学費
第一部 幼稚園教員・保育士養成科 |
第一部 保育士養成科 |
第二部 幼稚園教員・保育士養成科 |
|
---|---|---|---|
入学金 | 300,000 円 | 300,000 円 | 300,000 円 |
教育充実費 (年間) |
100,000円 (50,000円×2回) |
100,000円 (50,000円×2回) |
100,000円 (50,000円×2回) |
施設設備費 (年間) |
300,000円 (150,000円×2回) |
300,000円 (150,000円×2回) |
250,000円 (125,000円×2回) |
授業料 (年間) |
630,000円 (315,000円×2回) |
430,000円 (215,000円×2回) |
420,000円 (210,000円×2回) |
学友会費 (年間) |
10,000円 (5,000円×2回) |
10,000円 (5,000円×2回) |
10,000円 (5,000円×2回) |
1年次合計 | 1,340,000円 | 1,140,000円 | 1,080,000円 |
2年次合計 | 1,040,000円 | 840,000円 | 780,000円 |
3年次合計 | – | – | 780,000円 |
納入総額 | 2,380,000円 | 1,980,000円 | 2,640,000円 |
※実習に関わる交通費等は、自己負担となります。
※第二部 幼稚園教員・保育士養成科は授業料を月額納入できます。
授業料の月額払い希望者は、下記納入表PDFをご参照ください。
第二部月額納入表
入学金減免制度について
各学科の入学金については、次の各項に該当する場合免除もしくは減免いたします。
ただし、高等教育の修学支援新制度の入学金減免を併用して受ける者は、入学金減免後の残額を上限として減免を行います。
①本校の卒業生である者 全額免除
②本校の卒業生及び在籍者の兄弟姉妹もしくは子もしくは父母である者 半額免除
③入学者が本学園の設置する附属園の卒園児である者 半額免除
④入学者と入学者の兄弟姉妹もしくは子もしくは父母である者が同一世帯で2名以上同年度に入学する場合 1名の入学金を半額免除
⑤前3号の複数に該当する者 全額免除
※上記②、④でいう兄弟姉妹、子及び父母の範囲は血族とします。
※上記に該当する者は、入学試験合格後、改めて手続きが必要となります。
入学金延納制度について
入学金を入学手続締切日までに納入することが困難な者は、次のいずれかに該当する場合に限り、入学金延納願を提出することによって納入期限を延長することが可能です。
①金融機関等で教育ローンの申込みをする場合
②母子寡婦福祉資金貸付又は生活福祉資金貸付の申込みをする場合
③上記①、②以外で経済的にやむを得ない理由で校長が特別に認めた場合
④日本学生支援機構の2026年度大学等奨学生候補者として、入学時特別増額貸与奨学金30万円以上が決定している場合(10万円もしくは20万円で決定している場合は決定額が上限)
⑤日本学生支援機構の2026年度大学等奨学生候補者として、給付奨学金が決定している場合
(決定区分に応じた減免相当額が上限)
※上記①から③の場合は、最終納入期日を2026年2月末日までとします。
※④の場合は最終納入期日を2026年5月末日までとします。
学費以外に必要な費用(参考)
第一部 | 第二部 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|
幼稚園教員・保育士養成科 | 保育士養成科 | 幼稚園教員・保育士養成科 | ||
制服・ 実習着・ その他 |
約50,000円 | 約50,000円 | 約50,000円 | 指定サイトより購入 |
教科書・ 教材費 1年次 |
約45,000円 | 約45,000円 | 約33,000円 | 指定サイトより購入 |
教科書・ 教材費 2年次 |
約26,000円 | 約21,000円 | 約25,000円 | 指定サイトより購入 |
教科書・ 教材費 3年次 |
– | – | 約25,000円 | 指定サイトより購入 |
諸検査費用 (卒業まで の総額) |
約6,000円 | 約6,000円 | 約5,500円 | 入学後 検査の都度 |
証明写真代 | 約3,000円 | 約3,000円 | 約3,000円 | 入学後 |
資格登録 申請代 |
約8,600円 | 約4,600円 | 約8,600円 | 入学後 |
※上記の金額は、年度によって異なります。
※教材費・諸検査費用・証明写真・資格登録申請代金は学校にお支払いいただきますが、教科書・制服等は指定業者のサイトよりオンライン決済で購入いただきます。