文部科学大臣指定教員養成機関 厚生労働大臣指定保育士養成施設
高等教育の修学支援対象機関  職業実践専門課程認定
MENU

教員紹介

聖ヶ丘保育専門学校 > 学科・コース > 教員紹介

  • 音楽

    今村 雅彦校長

    音学ではなく、大いに音楽をしましょう!!

  • 音学ではなく、大いに音楽をしましょう!!

    音楽
    今村 雅彦校長
    音楽という教科は、図工・体育と同様に幼児教育の現場で重要な役割を担う為に最も必要な基礎科目です。本校では、この基礎科目である音楽を重要視し、音楽Ⅰ・Ⅱ の二年間に渡るピアノ個人レッスンの授業を開講しています。
    更に音楽Ⅲの授業では、幼児・保育教育の現場で役立つ基礎的な知識を身につけるとともに、童謡などのナンバーを幼児楽器を使って楽しく合奏・合唱しています。
    本校にて音学ではなく、大いに音楽をしましょう!!
  • 体育

    渡辺 潤一副校長

    子どもは運動が大好き!

  • 子どもは運動が大好き!

    体育
    渡辺 潤一副校長
    授業では、運動遊びやコミュニケーションゲームなどのレクリエーション実技や各スポーツ種目を通して、体を動かすことには、どのような意義があるのかの理解を深めます。また、保育現場で実践できる
    レクリエーション実技の修得や学生自身が生涯にわたってスポーツを楽しむための基礎体力や運動
    技能を培うことを目的としています。みなさんも、ぜひ本校に入学し様々なレクリエーション実技や、
    わらべ遊びを一緒に行いましょう!!お待ちしています。
    子ども達と一緒に音楽を楽しめる保育者を目指しましょう♪
  • 社会福祉

    亀田 良克先生

    福祉は人と社会を幸せへとつなぐ架け橋です

  • 福祉は人と社会を幸せへとつなぐ架け橋です

    社会福祉
    亀田 良克先生
    人は時として、自分の力だけでは立ち向かうことが難しい問題や悩みに遭遇することがあります。
    そのような時、それらを乗り越えてよりよい生活を送るために福祉は活用されます。授業では、理念、歴史、対象、人権等を中心とする大枠を丁寧に学んでいきます。
    保育の基礎となる社会福祉の学びを通して、福祉専門職としてあるべき姿について一緒に考えていきましょう。
  • 教育心理学

    黒石 憲洋先生

    一歩上の保育者を目指そう

  • 一歩上の保育者を目指そう

    教育心理学
    黒石 憲洋先生
    保育者は子どもたちと関われる、楽しくやりがいのある仕事です。でも、それだけでは十分ではありません。保護者とお話ししながら、子どもたち一人ひとりの普段の様子を知る。園長や同僚と相談しながら、いろんな角度から子どもたちを捉え直していく。そして目の前の子どもたちを見ながら、子どもたちの「今」に合わせてその「次」を考えて働きかけていく。本校での学びを通して、そんな保育者を目指してほしいと思います。
  • 子ども家庭福祉

    蠣﨑 尚美先生

    子どもと家族に寄り添い支援する伴走型保育者を目指しましょう

  • 子どもと家族に寄り添い支援する伴走型保育者を目指しましょう

    子ども家庭福祉
    蠣﨑 尚美先生
    子どもとその家族を支える法律や制度を理解し、他の社会資源と連携して子どもの育ちを支えていくために必要な知識を学びます。子どもと家族に寄り添い支援する伴奏型保育者を目指しましょう!
  • 特別支援教育

    小林 根先生

    保育士は子育て支援のソーシャルワーカー

  • 保育士は子育て支援のソーシャルワーカー

    特別支援教育
    小林 根先生
    近年では保育士の相談者としての役割は大変重要になっています。授業ではソーシャルワーカー(相談支援者)としての保育士の役割について学びます。特に相談については専門的な知識や技術が必要となりますので、支援の原理原則を理解したうえで、具体的な相談の方法について学びます。
    将来は保護者を支える保育士として活躍し、子育てがしやすい社会の構築を目指しましょう。
  • 子どもの理解と援助

    竹内 真悟先生

    自分の「モノの見方」の外に出る体験を楽しもう!

  • 自分の「モノの見方」の外に出る体験を楽しもう!

    子どもの理解と援助
    竹内 真悟先生
    子どもからは、世界はどのように見えているのでしょう。
    想像してみたことはありますか?
    もし知りたければ、園庭の片隅で、一人何かに夢中になっている子どもを探してみましょう。
    そして、黙ってそっと、傍にいてみてください。
    最初は何が面白いのか、よく理解できないかもしれません。
    それでも、見方が変わる瞬間がきっとあります。
    そのとき、皆さんは、それまで考えもしなかった世界に飛び込むことができるはずです。
  • 子どもの保健

    遠藤 由美子先生

    人に興味を持ち、人を知ろう

  • 人に興味を持ち、人を知ろう

    子どもの保健
    遠藤 由美子先生
    子どもの体の発達やなり立ちなど、つくりについて関心を持ち、安全に成長していく子ども達に必要な対応の方法などを共に学びましょう。
  • 幼児と造形表現

    羽田 顕佑先生

    実体験に基づいた、確かな学びの道を目指してください

  • 実体験に基づいた、確かな学びの道を目指してください

    幼児と造形表現
    羽田 顕佑先生
    人間にとって表現とは育ちの過程そのものであり、身体・感覚に基づくリアリティによって世界との関係を繋いでゆく営みでもあります。「幼児と造形表現」では素材や用具・色や形といった造形的な要素を扱いながら、子どもたちの表現する姿を支えるために必要となる能力や態度について学びます。
    教育者・保育者として必要な思慮深さを携えて現場に出るために、本校での学びが役に立つことを願っています。一緒に頑張りましょう。
  • 幼児と環境

    岸本 圭子先生

    環境って大切!

  • 環境って大切!

    幼児と環境
    岸本 圭子先生
    環境と聞いて、皆さんは何を思い浮かべますか?私たちは、環境の影響を大きく受けて生活しています。子どもも同じです。環境によって、体や心の育ちに大きな違いが出ます。子どもの育つ「環境」について、一緒に考えて行きましょう。
  • 基礎音楽

    野戸 智美先生

    音との出会いを楽しもう

  • 音との出会いを楽しもう

    基礎音楽
    野戸 智美先生
    基礎音楽では楽譜の読み方から子どものうたや手遊びを中心に学び、幼児と音楽表現では様々な楽器の扱い方や音楽を使った表現に関する演習を行います。また、ピアノレッスンでは1対1でピアノの弾き方や弾き歌いの方法をじっくり学んでいきます。様々な知識・技術を磨いて、音との出会いを楽しむことができる先生を目指しましょう♪
  • 子どもの食と栄養

    松本 辰子先生

    「食」を通して心身両面から子どもの成長を支えましょう!

  • 「食」を通して心身両面から子どもの成長を支えましょう!

    子どもの食と栄養
    松本 辰子先生
    子どもの心身の発達に欠かせない「食」について、栄養と食育の両面から実践的に学びましょう。食べることは生きることであり、子どもの意欲を引き出すことや楽しむことにも直結しています。
  • 音楽

    高橋 拓真先生

    “音楽”で、子どもの可能性を広げよう!

  • “音楽”で、子どもの可能性を広げよう!

    音楽
    高橋 拓真先生
    音楽は、図工・体育と同様に幼児教育の現場で、重要な役割を担う為に最も必要な基礎科目です。
    音楽Ⅰ・Ⅱでは、2年間にわたるピアノの個人レッスン。
    音楽Ⅲでは、楽譜の読み方、幼児・保育教育の現場で役立つ基礎的な知識、合唱・合奏を通じて音楽の楽しみ方まで、幅広く学びます。
    「音」「動き」「ことば」が一緒になることで、“誰もが参加できる音楽”を創ることができ、個性が生まれます。
    音で遊び、楽しみ、“子どもの可能性を発見できる保育者”を目指しましょう。
  • 人間関係

    清水 かおり先生

    子どもの面白さを引き出そう!

  • 子どもの面白さを引き出そう!

    人間関係
    清水 かおり先生
    私たちは、幼い頃に沢山遊んで大きくなりました。皆さんはどんなことをするのが好きでしたか?今の自分を育ててくれた遊びについて学び、保育の専門家として子どもと関わる手立てを考えていきましょう。
    子どもって本当に面白いですよね。子どもへの興味・関心、その思いを一緒に深めていきましょう。
  • 保育内容指導法

    田村 雅美先生

    かわいい子ども達のことを思い浮かべながら楽しく一緒に勉強しましょう!

  • かわいい子ども達のことを思い浮かべながら楽しく一緒に勉強しましょう!

    保育内容指導法
    田村 雅美先生
    保育内容指導法では、「保育内容とは何か」を考えていきます。保育の全体を見通しながら、乳幼児期に育みたい資質・能力を理解し保育を構成していく技術や知識を学びます。かわいい子ども達が待っています!保育について一緒に楽しく学びましょう!
  • 言葉

    甲田 美香先生

    「あめがいそいでるね」子どものすてきなつぶやき

  • 「あめがいそいでるね」子どものすてきなつぶやき

    言葉
    甲田 美香先生
    大雨の日、今日はお外に行けないな~と思っていた私。そんな時3歳の子どもが「あめがいそいでるね」とニコニコしながら言いました。そのつぶやきにハッとさせられ、その日から雨が降る度思い出します。
    ご一緒に、子どもの表情やしぐさなど言葉にならない表現や、想像力豊かな言葉に耳を傾けてみませんか。
  • 幼児と健康

    小貫 凌介先生

    子どもの笑顔に勝るものはない!

  • 子どもの笑顔に勝るものはない!

    幼児と健康
    小貫 凌介先生
    乳幼児期は健康生活への第一歩です。「幼児と健康」の授業を通じて、笑顔あふれる運動遊びの実践方法とその理論を学びます。健康とは何なのか。なぜ学ぶ必要があるのか。自らの考えを導きましょう。子どもの「今」と「将来」を支えるのは皆さんです。 確かな知識と豊富な経験を糧に自信をもって保育現場に進みましょう。
  • 教育原理

    太田 淳平先生

    教育とは何なのか?

  • 教育とは何なのか?

    教育原理
    太田 淳平先生
    みなさんにとって、学校やそこで受けていた授業は当たり前のものであったかもしれません。
    しかし、歴史を振り返ったり、最近の教育をめぐる議論に耳を傾けてみたりすると、実は、学校やそこで行われている教育、そして子どもという存在や子どもたちへのまなざしでさえも、大きく変化し揺らいでいることがわかってきます。そしてその揺らぎは、人が育つ・生きていくということについて真剣に向き合い議論してきた人々の生きた証であり、知恵と努力の結晶であるといえるでしょう。
    みなさんが教育に真剣に向き合うためのお手伝いができると嬉しいです。楽しみましょう!

聖ヶ丘保育専門学校 > 学科・コース > 教員紹介