幼稚園又は保育所で助手勤務(任意)をしながら3年間で幼稚園教諭二種免許状と保育士の両資格が取得できる学科です。昼間は「先生」として園で子ども達と関わり、夕方からは「学生」として学校で講義を受けます。
助手勤務を体験していると、講義の一つひとつが自分の体験と深く結びついていくことを日々実感することでしょう。 助手の役割は各園により様々ですが、単なるアシスタントではなく有資格者のみがタッチできる部分をのぞいて保育現場に深く踏み込んだ仕事まで経験することもできます。 卒業後はそのまま就職につながることもありますし、すぐに担任としてクラスを受け持っても戸惑うことなく仕事ができる実力が自然と身に付くことでしょう。
働くことと学ぶことの両立は体力的にも大変ですが、やりがいに満ちあふれ、保育者を養成するためには理想的な姿なのです。助手勤務先は本校で個々の条件に合う園を斡旋します。 また、この学科は授業料の月額納入が可能(希望者のみ)です。助手勤務でいただいたお給料を充当できるので、経済的な負担を軽減することもできます。
授業科目一覧
主な就職先
取得できる資格
幼稚園教諭二種免許状
保育士
おもちゃインストラクター※
赤十字幼児安全法支援員認定証※
※希望者は別途講座を受講することで
取得可能です。
付与される称号
専門士
助手勤務データ
助手勤務先
助手勤務平均給与
※上記は、あくまでもおおよその金額であって、年齢や園により異なります。
※一日の平均就労時間は6時間です。
S・Hさん
第二部 幼稚園教員・保育士養成科/
神奈川県立茅ケ崎西浜高等学校 出身
高校1年生の頃に、担任の先生から勧められたことをきっかけに聖ヶ丘を知りました。保育の仕事を目指していた私にとって、保育現場で助手勤務をしながら夕方から学校で学べる環境がある点は魅力的でした。助手勤務と学生生活の両立は、体力的に大変な部分もありますが、学びと実践を繰り返すことで知識が定着していると実感。現場の先生に直接質問をしたり、相談したりできるので将来の姿もイメージしやすいです。学費の軽減にもなるので、選択肢を広げる良い制度だと感じています。まずは、3年間の学びをしっかり修得して、子ども達と笑顔で過ごせる保育者を目指していきます。