
ピアノは幼稚園教諭や保育士になるためには、欠かせない技術。しかし、「ピアノが苦手」という人は多く、本校にも毎年たくさんの学生がピアノに不安を抱えて入学しています。
本校が取り入れるレッスン方法は、初心者でも安心して取り組めるマンツーマンレッスン。
卒業までにピアノの技術をしっかりと磨いて、子どもと音楽を楽しめる保育者を目指しましょう。


-
一人ひとりの技術に合わせた完全マンツーマンレッスン
専任教員を含めた約20名の講師陣が、一人ひとりの理解力や技術力に合わせて個別レッスンを開講。ピアノの基礎技術を学ぶだけでなく、童謡など子ども達の心に残る曲をたくさん奏でられる技術を学びます。
-
独自のグレード方式を導入
グレード方式を取り入れ確実な技術の習得を目指します。グレード昇格試験は、年に数回実施。ピアノが弾けるようになった喜びや楽しさを日々実感しながら、習得できます。
-
指導教員が変わらない、
担当制を導入ピアノ上達の第一歩は、指導教員とコミュニケーションを取ること。担当制だからこそ、コミュニケーションをしっかりと取ることできめ細かな指導やアドバイスを受けられます。
-
自分の得意を伸ばす
レッスンの選択卒業間近のレッスンでは <弾き歌い> <ピアノレッスン> のいずれかを選択することができます。自分の得意を伸ばすことや苦手を克服することができます。
-
防音設備を完備した
19部屋のピアノ室完全個室のため、集中してレッスンや練習ができる環境を整えています。また、すべてのピアノ室にアップライトピアノを完備。電子ピアノでは感じられないタッチや音を感じながらレッスンが受けられます。
-
空き時間を活用して
自主練習ができる全てのピアノ室は常時開放しています。自宅にピアノがない学生も多く、授業前や放課後など空き時間を活用して自由に練習ができる環境を整えています。
先輩に聞きました!

川崎市立高津高等学校 出身
O・Mさん
集中して練習できる環境がある♪
ピアノの練習ができる環境が豊富な点に魅力を感じて聖ヶ丘に入学を決意。マンツーマンレッスンで見えてきた課題は、空き時間を使って自主練習に取り組んでいます。効率よくピアノの技術が向上していると感じます。先生も学生のペースに合わせて授業をしてくださるので、苦手な部分も焦らずステップアップできています。

先輩に聞きました!

神奈川県立上矢部高等学校 出身
H・Tさん
担当の先生がいるから安心♪
毎回同じ先生がレッスンをしてくれるので、学生ごとの進み具合を把握し、自分に合った授業を受けることができます。また、個室のレッスン室は、先生との距離も近く、分からない箇所もその場で質問がしやすい環境が整っています。将来は、音楽を通して季節や運動を楽しんでもらえる保育者を目指しているので、弾き歌いにも力を入れて取り組んでいます。
